あっという間にワールドカップイヤーの2014年も、残すところ5日間となりました。
寒くてこたつに包まって、ゲームばかりやっている子供はいませんか???
思わず見とれてしまう、ロナウジーニョやベルカンプ、ジダンの神業的ボールコントロールでも見て体を熱く奮い立たせて、毎日少しだけでもサッカーボールを蹴ってくれたらうれしいです。
動画を見ていただけましたか?
素晴らしく華麗なファーストタッチや切り返し、ドリブルの数々ですが、こういった技術が一番身に付くのが、いわゆるゴールデンエイジと言われる小学生時代です。
サッカーというスポーツはルールだけはわかりやすいものの、実は最も人間にとって精密な動作が苦手な足を使って行う、非常に技術の習得が難儀なスポーツです。
さらに足だけがうまくてもだめで、ピッチ全体をまるで鳥のように俯瞰で眺める個人戦術眼や0コンマ数秒の間にいくつもの選択肢を発見して、さらにそこで最適により近い解答を実践する自己判断力、さらに体力や天候などに左右されない環境適応力など様々な複合的な力が要求されます。
だから焦らずに、少しづつ自分のペースで、ゴールデンエイジの今できること、今だから伸びることを、たくさんやってほしいと思います。
育成が難しいスポーツだからこそ、全ての子供たちに伸びしろは寧ろたくさんあるんじゃないかな。。。と考えています。
ただし、子供たちの伸びしろには、“子供たちの自発的なやる気”というアッパーがあります。
そしてその伸びしろは、様々な刺激によって、長くなったり短くなったり…絶えず変動すると思います。
いずれにしても、その刺激のもっともベーシックなものは、「サッカーって楽しい!!」というキモチであることは間違いのないことだと思います。
12月後半の親子サッカーが終わり、恒例のクリスマスボーリング大会が終わると、通常東鷲宮FCは冬休みに入るのですが、今年の4年生、3年生チームには特別なプレゼントがありました。

6年生チームが、2014年度の埼玉県4種リーグ戦、東部ブロック北地区の3つに分かれたリーグの一つで見事二位という成績を納めてくれて、そのご褒美で4年生+3年生チームが、埼玉スタジアムのサブグラウンドで行われるU-10エリートマッチに招待されたのです。
(6年生チームはリーグ戦で1位であれば県大会トーナメントへの出場権を手にできることろでした。本当に立派な成績をクラブにも残してくれました!!)
サブグラウンドとはいえ、普段は浦和レッズのプロ選手が練習する、芝生育成のプロが整備した“和芝と洋芝が混成された”緑の芝生のピッチ。
4年生+3年生の合計15人は、たった12分×2本の短い時間ではありましたが、初めて対戦する二つのサッカークラブと、いつも以上に伸び伸びと試合を楽しんでしてくれたと思います。
エリートマッチの後は、さいたまスタジアムのメインピッチで行われた、4種リーグ県大会の決勝戦、江南南FCとレジスタFCの試合を全員でバックスタンドで観戦しました。
非常に素晴らしい、決勝戦に相応しい熱い勝負の観戦後、チームでは毎回エース級の活躍をする4年生のYくんと一緒に歩きながら駐車場に向かいました。
「どう?刺激になった?Yくんもあと2年後にはああなっていたいよね。」
私がそう問いかけると、Yくんは顔を上げてこう言いました。
「うん。すごく刺激になった。俺もあの10番みたいにならなきゃいけないって思った。」
Yくんの言っている10番が、どちらのチームの10番のことかはわからなかったのですが、なんとなく予想以上の返答で、私は嬉しくなりました。
「絶対にあの10番よりも上手くなって、2年後またコーチをさいスタに連れてきてよ!今度は決勝戦で!!」
4年生、3年生にとっては遠い会場で、保護者の皆様は大変だったとは思いますが、おそらくチーム全員にとって良い刺激になったんじゃないかな?と思います。
試合を全部集中して見れるかな?と若干不安だった3年生も、しっかりと埼玉県トップの6年生たちのレベルの高い真剣勝負を見て楽しんでいたようです。

「また来たい!!」
最後に3年生だけで撮った記念写真には、サッカーが楽しかったこの日の思いが詰まっているような気がしました。
来年もまた、現4年生も含めたこのメンバーたちと、一緒に楽しくサッカーをして、さらにレベルアップしていきたいと思います。
さて、うれしい報告がひとつ。


上記さいスタでの試合の2日前、12月21日に行われた4年生+3年生A班で参加した
「北彩連盟U10、大宮アルディージャクリスマスカップ」
で、準優勝を獲得しました!!!
この日は全員が非常にモチベーションが高く、顔を振って周りもよく見ようとしていました。
しかもなぜかいつも苦手な古河市のチームにも勝利することができました。
決勝戦の古河セブンさんとの試合も、惜しくも1-2で負けてしまいましたが、非常にいい試合ができたと思います。
これでU10、U9とも年末のカップ戦では準優勝ですね!!!
チームの大半が10歳になるぐらいのこの時期に、4年生のチームは急激にレベルアップをしていきます。
もっともっと練習をして、もっともっとサッカーを楽しく思ってもらって、ぜひ東鷲宮FCも2年後のさいたまスタジアムを目指して頑張っていきたいと思いますよ!!
夢と目標は違う!・・・とか言う人もいますが、
だったらなおのこと、夢は大きく持った方がいいですもんね(笑)!!!
と、いうわけで、今年も本当にスポーツ少年団へのご協力ありがとうございました。
2015年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
新年は3年生の試合が早々に4日から、練習は10日から、そして久喜市スポーツ少年団持久走大会が12日にあります。
それでは皆様、よいお年を。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメントの投稿